枯れないように水をやろう2

音楽や映画や本のことや雑記

「NO DIRECTION HOME」

No Direction Home (2pc) (Full) NO DIRECTION HOME

歌いたいから歌う。

歌いたい唄を歌う。

歌いたい唄を好きな方法で歌う。

ロックを歌い、フォークを歌い、ウディ・ガスリーを歌い、

そして自分の歌を歌ってきた。

いつだって、ボブ・ディランは、そのスタイルを変えていない。

映画を見て、ディランの、そしてその周りの人達の視点からも

ボブ・ディランという人物を見ると、そんな風に思える。

僕は、けっこう自伝的な作品が好きだったりする。

それほど関心のない人物だとしても、その人の歩んできた道のりが

その人の人物像を、少しだが感じることができる。

何を思ってきたか、何をしてきたのか、何を残してきたのか。

音楽も、同じようなものだと思う。

そこには、その人の何かが込められている。

それが何なのか本人だってわからないことがあるだろうし、

観衆には、もっとわからないだろう。

もしくは、わかった気でいる人たちもいるだろう。

寂しがる人もいなくなるよte>

こう語った人が、劇中でいた。

音楽だけに限らず、色んなものが受け継がれていく。

先人の偉大なアイデアを土台に、新しい自分のオリジナルを加える。

著作権の問題が表立った時に、誰だったか、

過去のものなしに、新しいものは生まれない、

というようなことを言っていた気がする。

悲しいことに、僕と同世代の人たちは、

ボブ・ディランをあまり知らない人が多い。

せいぜい「blowin' in the wind」くらい。

アメリカとかでは、そんなことないとは思うけど、

世界の終わりが来た時に、ボブ・ディランのことを

知っている人がいないことになっていたら、少し寂しい。

いい歌は、受け継がれるべきだと感じた。

アメリカを、時代の精神を、ボブ・ディランの歩いた道を。

たとえ帰る家などなくたって、ずっと探して歩き続けてきた。

「Play it fucking loud(でっかく行こう!)」
と映画の最後に叫び「Like a Rolling Stone」を演奏するシーンは

めちゃめちゃ、かっこよかった。

もちろん演奏もすごい、シビれた。

フォークミュージックばかりにディランの精神が宿るのではない。

今、この瞬間こそまさに。

彼が、何をその手で演奏するのかが問題でない。

何を歌うのかも問題でない。

その奏でる音こそに、その精神は宿るんじゃないだろうか。